スポンサーリンク
釣りに行けないので・・・
昨日は何かと用事があり、釣りにはいけませんでした。
一週間ぶりに天気が良かったのでやっと道具が洗えましたました。
家島から送った濡れたままのブーツもこれで乾燥もバッチリです♪


バッカンいったい何個あるんや(笑)
一週間ぶりに天気が良かったのでやっと道具が洗えましたました。
家島から送った濡れたままのブーツもこれで乾燥もバッチリです♪
バッカンいったい何個あるんや(笑)
2010年05月31日 Posted by 光進丸 at 23:05 │Comments(0)
釣りに行けません(泣)
全日本チヌ釣り選手権
月21~23日まで、兵庫県家島諸島を舞台に行われた『マルキュー・MFGカップ全日本チヌ釣り選手権全国決勝大会』に参加してきました。
初めての瀬戸内海での釣りという事で、19日に現地に入り2日間プラ釣りをしました。
右も左も判らない土地だけに、プラ釣りには釣士道のY社長にお付き合い頂きました。
それにしても、単なる一愛好者の為に、メーカーの社長がプラ釣りに同行し、しかもバックアップまでしてくれるなんて考えられますか?
普通考えられませんよね、他のメーカーさんではありえません。(個人的な考えですが・・・)
でもそれがアリなのがTHE釣士道なのです。やはりY社長は男前です(笑)。
単なるお笑いキャラの人ではありません(爆)
というか、そんな単なる愛好者の為にY社長を差向けてくれた、釣士道最高権力者の番長様(笑)はもっと男前です(笑)
さて一回戦ですが、一名欠場が出た為、地元兵庫の名手樫原さんとのタイマン対戦でした。
この樫原さん、前年度3位のシード選手です。
当日は天気も良く、使用予定の磯?や目ぼしい磯にはすでに一般のお客さんが渡礁しており、なんと言う所か忘れましたが、断崖絶壁に足場となる棚がちょこっとあるような場所に渡されました。
しかも、現地のマルキュースタッフさんは「真鯛の場所や」と言っていて最初使うか迷っているような所です
「お願いしまーす」と挨拶をし1ラウンド開始
1ラウンドに入った場所は足元からドン深な感じで、地元庄内の由良や男鹿に似た雰囲気。
潮は、左側に居る対戦者の近くを流れる本流に引かれ右から左にゆっくり流れている感じ。
沖ではあまり魚が浮きそうにもない気配がした為、狙いは際に定め『紺水ⅡS・G4』の結束部にG4を1つ打ち、ハリスはノーシンカーにして(根掛り防止の為)際をゆっくり落とすように攻めました。
この作戦が見事的中。
開始まもなく40cmクラスを釣り早掛け成立。それから間もなく48cm位(自分の中では50センチでしたが)が来ましたが、この魚かなり引きました。
しかし糸は出しません。その為、危うく海に落ちそうになりました(爆)。
やはり瀬戸内の早い潮に鍛えられた魚は違います。すんごいパワーでした。
いい感じでパタパタと釣れたのですがその後が続きません。
なぜかなー?と思いながら海の中を見ると、水面下3m位の所に体長1m近い巨大な白い影が・・・
頭には立派なコブがあります。そうです巨大な寒鯛が悠々と泳いでいます。
昔、大きな真鯛が居ると黒鯛は釣れないてなことを聞いた覚えがあります。
ホンとかウソかはわかりませんが・・・(笑)
そんな感じでチヌは散ってしまったのでしょうか?結局奴は最後まで消える事無く泳ぎ回っていました(泣)
とりあえずしばらくの間は2対0で優位に進めていたのですが、流れの中を釣っていた樫原さんが際狙いに変更し一枚釣り2対1に(焦)
ちょっと焦ったのですがその後は両者とも追加なく1ラウンド終了
30分のインターバルの間に昼食と水分補給をしていると、なにやら渡船が近づいてくるではありませんか・・・
そしてなんと自分が2ラウンドに立つ場所から3m位しか離れていない場所に一般のお客さんが入座。
審判員の方がNGと抗議するものの、そのお客さんは「絶対邪魔しないから、潮はこう流れるから大丈夫だ」と強引に押し切り、釣りを始めてしまいました。
そして2ラウンド目が開始。
右側に対戦者、左側に一般客、真中に自分の並びで始まりました。
そして、開始まもなくHIT!!
自分にではありません、そして対戦者の方でもありません、一般のお客さんです
一枚持っていかれました(号泣)
その後は何をやっても反応がなく餌取りのオセンも現れ始め、たまに釣れるのはベラかフグという状態に・・・
最後は潮目の襲来と共に緑色の赤潮のようなものと漂流ゴミが押し寄せ、1投毎にゴミか掛かるか、ラインにゴミが絡むかの釣りならない状況になってしまいました
そして、そんな最悪の状況で2ラウンド終了
朝の時合いに釣った2枚で勝負がつき、2対1で勝利し準決勝に進むことが出来ました。
だいぶ長くなったのでここからは簡単に内容も余り無いよう~なので・・・(笑)
翌日の準決勝ですが、この日は朝から大雨に強風の最悪の天候
競技時間も一時間の3ラウンドに短縮。
風を避ける為、湾の奥のほうに入りAM5:00に競技開始。
ジャンケンに勝ってしまい湾の先端部に入座。
背後からは強風が吹き荒れています。
風対策で「紺水ⅡM・B/2B」からスタート。
風は何とか対応できたのですが、雨空のAM5:00、暗くてウキが見えません(泣)
手前に大きな沈み根があるのがわかったので、とりあえず遠投・・
何処に着水したのか、何処を流れているのかさっぱりわかりません(笑)
やっとでウキが見えたかなと思ったら、1ラウンド終了10分前(号泣)
1ラウンドは捨て、2ラウンド・3ラウンドに賭けようと思っていたら、今度は山から牛乳のような色の濁り水が流入・・・
おまけにゴミやら丸太やらまで(泣)
結局こんな感じが最後迄続きまったく釣りになりませんでした
そんな感じの中で対戦相手だった前年度優勝の平野さんが貴重な一枚をGETし勝ち抜けました
決勝の詳しい内容はマルキューHPにて確認してください(笑)
結果ですが総合九位という事でギリギリ入賞出来ました
微妙な順位ですが実力以上の成績を収めることが出来よかったです

所変われば釣り方も変わる。
大変貴重な経験をさせてもらいました
最後にお世話になったマルキュー社員の方々・現地スタッフの方々、大会期間中は大変お世話になりました
また家島の舞台に立てるように修行します。
ありがとうございました。

1日目は携帯使えず、2日目は雨で使えず、画像がありません(笑)
大変長くなってしまいましたスイマセン
初めての瀬戸内海での釣りという事で、19日に現地に入り2日間プラ釣りをしました。
右も左も判らない土地だけに、プラ釣りには釣士道のY社長にお付き合い頂きました。
それにしても、単なる一愛好者の為に、メーカーの社長がプラ釣りに同行し、しかもバックアップまでしてくれるなんて考えられますか?
普通考えられませんよね、他のメーカーさんではありえません。(個人的な考えですが・・・)
でもそれがアリなのがTHE釣士道なのです。やはりY社長は男前です(笑)。
単なるお笑いキャラの人ではありません(爆)
というか、そんな単なる愛好者の為にY社長を差向けてくれた、釣士道最高権力者の番長様(笑)はもっと男前です(笑)
さて一回戦ですが、一名欠場が出た為、地元兵庫の名手樫原さんとのタイマン対戦でした。
この樫原さん、前年度3位のシード選手です。
当日は天気も良く、使用予定の磯?や目ぼしい磯にはすでに一般のお客さんが渡礁しており、なんと言う所か忘れましたが、断崖絶壁に足場となる棚がちょこっとあるような場所に渡されました。
しかも、現地のマルキュースタッフさんは「真鯛の場所や」と言っていて最初使うか迷っているような所です
「お願いしまーす」と挨拶をし1ラウンド開始
1ラウンドに入った場所は足元からドン深な感じで、地元庄内の由良や男鹿に似た雰囲気。
潮は、左側に居る対戦者の近くを流れる本流に引かれ右から左にゆっくり流れている感じ。
沖ではあまり魚が浮きそうにもない気配がした為、狙いは際に定め『紺水ⅡS・G4』の結束部にG4を1つ打ち、ハリスはノーシンカーにして(根掛り防止の為)際をゆっくり落とすように攻めました。
この作戦が見事的中。
開始まもなく40cmクラスを釣り早掛け成立。それから間もなく48cm位(自分の中では50センチでしたが)が来ましたが、この魚かなり引きました。
しかし糸は出しません。その為、危うく海に落ちそうになりました(爆)。
やはり瀬戸内の早い潮に鍛えられた魚は違います。すんごいパワーでした。
いい感じでパタパタと釣れたのですがその後が続きません。
なぜかなー?と思いながら海の中を見ると、水面下3m位の所に体長1m近い巨大な白い影が・・・
頭には立派なコブがあります。そうです巨大な寒鯛が悠々と泳いでいます。
昔、大きな真鯛が居ると黒鯛は釣れないてなことを聞いた覚えがあります。
ホンとかウソかはわかりませんが・・・(笑)
そんな感じでチヌは散ってしまったのでしょうか?結局奴は最後まで消える事無く泳ぎ回っていました(泣)
とりあえずしばらくの間は2対0で優位に進めていたのですが、流れの中を釣っていた樫原さんが際狙いに変更し一枚釣り2対1に(焦)
ちょっと焦ったのですがその後は両者とも追加なく1ラウンド終了
30分のインターバルの間に昼食と水分補給をしていると、なにやら渡船が近づいてくるではありませんか・・・
そしてなんと自分が2ラウンドに立つ場所から3m位しか離れていない場所に一般のお客さんが入座。
審判員の方がNGと抗議するものの、そのお客さんは「絶対邪魔しないから、潮はこう流れるから大丈夫だ」と強引に押し切り、釣りを始めてしまいました。
そして2ラウンド目が開始。
右側に対戦者、左側に一般客、真中に自分の並びで始まりました。
そして、開始まもなくHIT!!
自分にではありません、そして対戦者の方でもありません、一般のお客さんです
一枚持っていかれました(号泣)
その後は何をやっても反応がなく餌取りのオセンも現れ始め、たまに釣れるのはベラかフグという状態に・・・
最後は潮目の襲来と共に緑色の赤潮のようなものと漂流ゴミが押し寄せ、1投毎にゴミか掛かるか、ラインにゴミが絡むかの釣りならない状況になってしまいました
そして、そんな最悪の状況で2ラウンド終了
朝の時合いに釣った2枚で勝負がつき、2対1で勝利し準決勝に進むことが出来ました。
だいぶ長くなったのでここからは簡単に内容も余り無いよう~なので・・・(笑)
翌日の準決勝ですが、この日は朝から大雨に強風の最悪の天候
競技時間も一時間の3ラウンドに短縮。
風を避ける為、湾の奥のほうに入りAM5:00に競技開始。
ジャンケンに勝ってしまい湾の先端部に入座。
背後からは強風が吹き荒れています。
風対策で「紺水ⅡM・B/2B」からスタート。
風は何とか対応できたのですが、雨空のAM5:00、暗くてウキが見えません(泣)
手前に大きな沈み根があるのがわかったので、とりあえず遠投・・
何処に着水したのか、何処を流れているのかさっぱりわかりません(笑)
やっとでウキが見えたかなと思ったら、1ラウンド終了10分前(号泣)
1ラウンドは捨て、2ラウンド・3ラウンドに賭けようと思っていたら、今度は山から牛乳のような色の濁り水が流入・・・
おまけにゴミやら丸太やらまで(泣)
結局こんな感じが最後迄続きまったく釣りになりませんでした
そんな感じの中で対戦相手だった前年度優勝の平野さんが貴重な一枚をGETし勝ち抜けました
決勝の詳しい内容はマルキューHPにて確認してください(笑)
結果ですが総合九位という事でギリギリ入賞出来ました
微妙な順位ですが実力以上の成績を収めることが出来よかったです
所変われば釣り方も変わる。
大変貴重な経験をさせてもらいました
最後にお世話になったマルキュー社員の方々・現地スタッフの方々、大会期間中は大変お世話になりました
また家島の舞台に立てるように修行します。
ありがとうございました。
1日目は携帯使えず、2日目は雨で使えず、画像がありません(笑)
大変長くなってしまいましたスイマセン
2010年05月26日 Posted by 光進丸 at 21:54 │Comments(4)
旅も終わり
マルキューチヌ最終日

準決勝は前回チャンピオンの平野さん、名手猿家さんとの対戦で、平野さんが1枚釣り、勝ち上がって負けてしまい、表彰台は逃してしまいました。
前釣り2日間、昨日・今日と緊張の中でのトーナメント2日間、計4日間の釣りでクタクタに疲れました。
今日は姫路に一泊し明日帰路につきます。
兵庫県は大雨で、明日飛行機飛ぶか心配です。
2010年05月23日 Posted by 光進丸 at 21:48 │Comments(4)
マルキューチヌ一回戦

相手は前年3位のシード選手でした
3人一組でしたが欠場があった為タイマン勝負でした
明日は準決勝ですが大雨のようです
2010年05月22日 Posted by 光進丸 at 20:48 │Comments(5)
マルキューチヌ組合せ
前釣り
初日
旅の始まり
夢の舞台へ・・・
いよいよ明日、家島へ向け出発します。
全国各地より名手の方々が集まる中で、マグレで予選を通過してしまったヘタッピ釣師の
の自分がいったい何が出来るか判りませんが、千載一遇で頂いたチャンスを使わせて頂き
精一杯がんばって来たいと思います。
目標:とりあえず一枚ゲットン!今年まだ一枚も釣っていないんで(笑)
そんなんで今日はココ↓竜神様のお寺として有名な善宝寺に参拝

山門をくぐりまずは龍神様の祀られている龍王殿に参拝


続いて、今まで命を頂いた魚達を供養する為に五重塔に参拝


そして御守りを購入

交通安全・学業・海上安全などの御守りがほとんどで、大漁関係はないのですか?
と店の方に聞いたら、『大漁なら大願成就など幸運を招くこれがいいのでは』と
言われ、なんか今回にピッタリな感じだったので迷わず購入(笑)

これをベストにこそっと忍ばせいざ勝負です
そして海友会の仲間からこんな物を頂きました

こんなに気を使って頂かなくてもよかったのですが、せっかくのみなさんのお気持ち
なのでありがたく頂戴させて頂きました。大事に使わせて頂きます
しかも嬉しいメッセージも付いていました
ちょっとばたばたしていて連絡できなかったのでこの場を借りてお礼申し上げます
携帯海の中で鳴って出れない方もいると思うんで(爆)
ほんとありがとうございましたm(__)m
今まで参加した大会とはまったく感覚も緊張感も違いますが、まだ狭くて小さい引出し
をすべて引出し、しかもひっくり返してやれるだけのことは全部やりつくしがんばって
きたいと思います。
全国各地より名手の方々が集まる中で、マグレで予選を通過してしまったヘタッピ釣師の
の自分がいったい何が出来るか判りませんが、千載一遇で頂いたチャンスを使わせて頂き
精一杯がんばって来たいと思います。
目標:とりあえず一枚ゲットン!今年まだ一枚も釣っていないんで(笑)
そんなんで今日はココ↓竜神様のお寺として有名な善宝寺に参拝
山門をくぐりまずは龍神様の祀られている龍王殿に参拝
続いて、今まで命を頂いた魚達を供養する為に五重塔に参拝
そして御守りを購入
交通安全・学業・海上安全などの御守りがほとんどで、大漁関係はないのですか?
と店の方に聞いたら、『大漁なら大願成就など幸運を招くこれがいいのでは』と
言われ、なんか今回にピッタリな感じだったので迷わず購入(笑)
これをベストにこそっと忍ばせいざ勝負です
そして海友会の仲間からこんな物を頂きました
こんなに気を使って頂かなくてもよかったのですが、せっかくのみなさんのお気持ち
なのでありがたく頂戴させて頂きました。大事に使わせて頂きます
しかも嬉しいメッセージも付いていました
ちょっとばたばたしていて連絡できなかったのでこの場を借りてお礼申し上げます
携帯海の中で鳴って出れない方もいると思うんで(爆)
ほんとありがとうございましたm(__)m
今まで参加した大会とはまったく感覚も緊張感も違いますが、まだ狭くて小さい引出し
をすべて引出し、しかもひっくり返してやれるだけのことは全部やりつくしがんばって
きたいと思います。
2010年05月18日 Posted by 光進丸 at 22:30 │Comments(5)
MFGチヌ釣り大会
昨日は、MFG東日本選抜チヌ釣り大会に参加してきました。
抽選で磯割りが決まり、決まった磯は『しんじょ岩』でした。

釣座を上画像の『しんじょう岩』の〇に決め釣を開始するものの一投目からフグ様が登場
最初は何とか交せる位の数だったが岸側からどんどんとやって来て結局天文学的な数に
o(TヘTo) くぅ
そこで迷わずマルキューの新製品『フグバイバイ』を投入
しかし、いつまで経ってもハリバイバイにえさバイバイ OTZ・・・
そこで釣座を沖向き先端に替え、気を取り直し再開
しかし相変わらずのフグと変化のない潮、遊水ZERO3はいつまでもプカプカ
ウキを紺水Ⅱに替え、タナをしっかり取り、タナを一本から徐々に深くし2本半~3本
入れても反応無し
終いには潮目の来襲と供に一面ゴミ屋敷に

結局本日もボーズでした
そんな状況でもみなさんがんばっています

赤岩・本女方向 奥には四つ島が見えます

崩れで潮風さんもがんばっています
そんな状況でも一人快調に釣り上げている人がいます



それがこの人今回の優勝者、東北のプリンスこのブログにも度々登場の
へいちゃんこと『二平陽平』君です

同じ東北の釣士道軍団で、しかも釣友から優勝者が出てホント嬉しいです
自分が釣士道のウキと出会うきっかけが彼との出会いでした
そんな彼が優勝、いや~ほんとよかったよかった☆^▽^☆
これで来年の全国決勝大会の出場が決定!!
全国決勝大会でもきっと何かやってくれるでしょう(笑)
ちなみにへいちゃんは上画像の御宝の〇でした
ココは何年か前に『釣り東北』さんの取材で海風・兄さんが上がり鬼門
となる庄内を打ち破った所です
おめでとう!! へいちゃん
抽選で磯割りが決まり、決まった磯は『しんじょ岩』でした。

釣座を上画像の『しんじょう岩』の〇に決め釣を開始するものの一投目からフグ様が登場
最初は何とか交せる位の数だったが岸側からどんどんとやって来て結局天文学的な数に
o(TヘTo) くぅ
そこで迷わずマルキューの新製品『フグバイバイ』を投入
しかし、いつまで経ってもハリバイバイにえさバイバイ OTZ・・・
そこで釣座を沖向き先端に替え、気を取り直し再開
しかし相変わらずのフグと変化のない潮、遊水ZERO3はいつまでもプカプカ
ウキを紺水Ⅱに替え、タナをしっかり取り、タナを一本から徐々に深くし2本半~3本
入れても反応無し
終いには潮目の来襲と供に一面ゴミ屋敷に
結局本日もボーズでした
そんな状況でもみなさんがんばっています
赤岩・本女方向 奥には四つ島が見えます
崩れで潮風さんもがんばっています
そんな状況でも一人快調に釣り上げている人がいます
それがこの人今回の優勝者、東北のプリンスこのブログにも度々登場の
へいちゃんこと『二平陽平』君です
同じ東北の釣士道軍団で、しかも釣友から優勝者が出てホント嬉しいです
自分が釣士道のウキと出会うきっかけが彼との出会いでした
そんな彼が優勝、いや~ほんとよかったよかった☆^▽^☆
これで来年の全国決勝大会の出場が決定!!
全国決勝大会でもきっと何かやってくれるでしょう(笑)
ちなみにへいちゃんは上画像の御宝の〇でした
ココは何年か前に『釣り東北』さんの取材で海風・兄さんが上がり鬼門
となる庄内を打ち破った所です
おめでとう!! へいちゃん

2010年05月17日 Posted by 光進丸 at 23:19 │Comments(0)
明日は・・・
今日も夕日が綺麗です
明日もいい天気になるでしょう

釣友の『グローブライト』営業の星山君の今日の釣果です
硬直が入っても50cmありました
新製品の『銀狼パワートルク』での釣果です
m(_)m 参りました

明日は某メーカーさんの釣りイベントに参加してきます
何とか一枚ゲットンし鯛のですが・・・
さーて、どーなることでしょう(笑)
明日もいい天気になるでしょう
釣友の『グローブライト』営業の星山君の今日の釣果です
硬直が入っても50cmありました
新製品の『銀狼パワートルク』での釣果です
m(_)m 参りました
明日は某メーカーさんの釣りイベントに参加してきます
何とか一枚ゲットンし鯛のですが・・・
さーて、どーなることでしょう(笑)
2010年05月08日 Posted by 光進丸 at 20:43 │Comments(0)
GW
天気は良いものの、風が強く海は白波が立ち、ウネリが残りっぱなしのGWでした
そんな状況でしたが5日に、『へいちゃん』と四ツ島へ行ってきました
この日もウネリが残り、渡れたのは大島と灯台のみで、他に烏帽子は例会の方々が多数と三角、
六郎ベーに数人、そして我々は大島へ
そんなこんなで結果はまたしてもボーズ
あまりの貧果で写真を撮るのも忘れてしまいました(泣)
へいちゃんは終了間際にミラクルな一枚をゲットン!!
この日の四ツ島は釣れる場所が決まっていて我々の竿を出した大島の陸向きは魚はまったく
居ませんでした(笑)
ちなみに沖側がよくつれてました ※大島バンと灯台からウマカジリへの遠投
地磯でも魚が出たようなので、いよいよノッコミ始まったようです
そんな状況でしたが5日に、『へいちゃん』と四ツ島へ行ってきました
この日もウネリが残り、渡れたのは大島と灯台のみで、他に烏帽子は例会の方々が多数と三角、
六郎ベーに数人、そして我々は大島へ
そんなこんなで結果はまたしてもボーズ
あまりの貧果で写真を撮るのも忘れてしまいました(泣)
へいちゃんは終了間際にミラクルな一枚をゲットン!!
この日の四ツ島は釣れる場所が決まっていて我々の竿を出した大島の陸向きは魚はまったく
居ませんでした(笑)
ちなみに沖側がよくつれてました ※大島バンと灯台からウマカジリへの遠投
地磯でも魚が出たようなので、いよいよノッコミ始まったようです